home palette
chat
ダダダ研究室
ダダダ研究室

パーキンソンの法則とToDoリスト 同人誌編
〜数割を達成できるなら母数をデカくすればいいじゃない〜

「締め切りにどれだけ余裕があっても、結局ギリギリになる」。パーキンソンの法則と名付けられた前述の行動の傾向が自分にはあるので、 「締め切りを短く設定する」「やるべきことを増やす」「目標を高く設定する」を実践している。後者では高めの目標を設定してから、複数のやるべきことをに手をつける。高めの目標に設定したおかげで、締め切り間際には満足する内容になっている、と思うようにしている。

ちなみに、この文章は締め切りを設定せずに書いた。時間もかかったし不要な文章も多いはず。
☑️ブログは三十分以内 延長許容範囲は自分で決める

にしてもアイデアは出し特ッッッッッ!!
☑️次回ボカスト京都11は同人誌スペースで参加!!

仮題
『全ては猫使』 人工生命体猫使
猫使のマスターとして良い振る舞いをするために、身なりを整え、働き、食事と運動をするマスターと猫使のほのぼの日常漫画

『頑張りマス!』 アシスタントロボ猫使
猫使の助言を受けながら日々のウッカリを減らすマスターの奮闘漫画・ガジェットレビュー
掲載確定リスト
• 紛失防止タグ(AirTag):ものを探す時間の大幅短縮。
• 中身の見えるカバン:置き忘れリスクを減らす。
• スマホスタンドになるケース(MOFT):首の痛みを軽減。
• マグネット内蔵リールチェーン(MAG REEL):必ず定位置に戻る
• シュシュ+チャリキー:視認性が高く、置き忘れない。

『伏見の猫使:水路編』 人工生命体猫使
猫使RBと水路スケッチ本
風景スケッチは秋と春がベスト 涼しいから
『伏見の猫使:グルメ編』 ヒト猫使
伏見の店の料理スケッチ本
マスターの飲食に付き合う(付き合わされる)猫使

『赤い猫使と青色RB』 人工生命体猫使
赤と青をテーマにした猫使RBイラスト本

同人誌スペースで参加したからには本を作るぞ!!畳む

ブログ